メフォスでは、保育園や学校、社員食堂、医療福祉施設などの幅広い分野で、全国各地のお客様にお食事を提供しております。
今回、事業所のレベルアップを目的に、分野の異なる事業所運営責任者同士で情報交換をするクロストークを開催!異なる地域に勤める3名が、献立作成の工夫や事業所運営での苦労、身についたスキルなどを、オンラインで共有し合いました。
テーマ①イチオシメニューを紹介!工夫点を共有して事業所で活かそう!
桑名)私の事業所では、「野菜たっぷりハンバーグ(味噌ソース)」が人気ナンバーワン!外食や食べ歩きをした際にインスピレーションを受けて作成したメニューです。パン粉をまぶしてから焼くことがポイントで、表面はカリっと香ばしく、中はふわふわ食感に仕上げています。
山岸)野菜たっぷりだと、こねる際にまとまりづらくなりませんか?
桑名)野菜から出る水分を吸わせるために、パン粉も入れてこねるので、意外とまとまりやすいです!
山岸)そうなんですね!私の事業所では手作りのハンバーグを提供する機会は少ないですが、とてもおいしそうなので取り入れてみます!
↑ 野菜たっぷりハンバーグ 味噌ソースかけ(写真中央)
中林)私の事業所では、香川県の郷土料理の「肉もっそ」が子どもたちに大人気!「肉もっそ」は具沢山の混ぜご飯で、手で丸く握って食べられている料理です。誕生日メニューの際には、くまのように盛付をして提供し、子どもたちに喜ばれました。
山岸)とても可愛くておいしそうです!保育園やこども園の食事は可愛い盛付が印象的ですよね。病院でも取り入れられるものはないか、他の分野の献立やイベントの様子もいつもチェックしています。コミュニケーションツールが充実してきたおかげで社内の情報交換が活発になり、他分野の情報も取得しやすくなったのでレシピの幅が広がっています。
中林)私もマンネリ化しないように、社内の情報を見て可愛い盛付やレシピをよく参考にしています!
↑ 肉もっそ(写真左下)
山岸)郷土料理でいうと、私の事業所では金沢名物の「金沢おでん」が好評です!大きな車麩と赤巻き(かまぼこ)が入っているのが特徴で、寒い時期に提供し喜んでいただいています。
桑名)とってもおいしそうですね!!食べてみたいです!
↑ 金沢おでん
山岸)産科の病院のため、おやつを提供していますが、特に「人参ケーキ」や「レモンケーキ」が好評です!こども園でも野菜を使ったおやつは提供していますか?
中林)私の事業所でも、おやつで人参ドーナツやほうれん草ケーキを作っていて、野菜が苦手な子どもたちも残さずに食べてくれます。人参ケーキも取り入れてみます!
↑ 人参ケーキ(左)、レモンケーキ(右)
テーマ②お互いに聞いてみたいことを聞いてみよう!!
桑名)昨今の物価高で、材料費のコントロールに頭を悩ませています。皆さんどのように対応していますか?
山岸)避けて通れない問題なので、会社全体でのさまざまな取り組みに加えて、私の事業所では、喫食者様の満足度と栄養価を損なわないよう、クライアント様と相談しながら日々献立をアップデートしています。
桑名)そうですよね。私の事業所でも食事のボリュームを維持できるよう、量は減らさずに旬の食材を使用したり、調味料の配合を工夫したりしています。できることを行って、物価高を感じさせないお食事を提供していきたいですね。
中林)提供する対象やお食事もそれぞれ異なりますが、事業所運営をする中で身に付いたスキルはありますか?
中林)お店ででてくるような見栄えで驚きました!私もお二人のようにさらにスキルアップできるように頑張ります!
中林)私はまだ経験が浅いので経験豊富なお二人に聞いてみたいのですが、事業所運営責任者として、日頃から気を付けていることは何ですか?
山岸)私はワークライフバランスを大切にしています。仕事とプライベートのオンオフをきちんと切り替えることで、モチベーション高く働けていると思います。
桑名)私は職場の雰囲気作りに注力しています。社員食堂では厨房内の雰囲気がダイレクトに食堂にも伝わるので、喫食者様に食事提供するときはもちろん、従業員と話す際も、マスクをしていて表情は分かりにくいですが、なるべく明るい声で接するように心掛けています。
中林)職場の雰囲気作り、大切ですよね。私も、普段から従業員同士でコミュニケーションをとるように気を付けています。世代はバラバラですが、業務のことだけでなく日常のことも共有して、話しやすい関係を築けるよう心掛けています。
トークを終えて・・・
今後も当社は、各分野・地域での横の連携を強化し、お客様に満足いただける食事提供につなげて参ります。
その他取り組みについても随時ご紹介して参ります。